澄みわたる青空の下、勢いよく降り注ぐ水しぶきを全身に浴びながら、みんなでびしょ濡れになって踊る時間は、まさに非日常!
そんなジャングリア沖縄のショー「ジャングリアスプラッシュフェス、どのくらい濡れるの?」そんな疑問を持つ人は多いはず。
せっかく行くなら、思いきり楽しみたいけれど、服やメイクがびしょ濡れになるのは避けたい…という声も。
そこで今回は、どれくらい「濡れる」か「濡れない」かをテーマに、実際に参加した人の声や、濡れる位置・濡れない位置の違いを徹底調査!
ショーによっては、水しぶきが豪快に飛ぶ場所もあれば、意外と安心して楽しめる位置もありそうです。
この記事では、「ジャングリアスプラッシュフェス」でどのくらい濡れるのかや濡れない方法についてもご紹介します。
準備次第で快適さが大きく変わるので、ぜひ最後までチェックしてください!
目次
ジャングリアスプラッシュフェスどのくらい濡れる?
ジャングリアスプラッシュフェス濡れる場所は?
スプラッシュフェスでは場所によって濡れ方が大きく変わります。
ずぶ濡れになり、思いっきり楽しみたい人、または、楽しみたいけど、濡れるのは苦手だからなるべく回避したいと思う人とそれぞれ楽しみ方が違います。
この記事では、実際の参加者の声やSNSの情報をもとに、濡れる場所・濡れにくい場所を調べます。
自分に合った楽しみ方のヒントにしてくださいね。
一番濡れる場所は?
最も濡れるのは、やはり“ステージ正面の前方エリア”です。
公式サイトやX(旧Twitter)での参加者の声を見ても、この場所は水鉄砲やスタッフによる豪快な水かけが飛んでくる“びしょ濡れ必至”のエリア。
特に中央寄りの位置では、頭から足元までずぶ濡れになったといった感想も。
逆にいえば、このゾーンは水を全身で浴びながら盛り上がりたい人にとって、最高に楽しい場所です。
まさに「水と音で遊ぶ」ジャングリアの魅力を全力で体感できるスポット。
思いきりはじけたいなら、この場所がいちばんおすすめです!
ジャングリアスプラッシュフェス濡れない位置はある?
濡れない位置① ステージ後方(中央より離れたエリア)
最も濡れやすいのが、ステージから前方正面のエリアです。
そのため、放水の勢いが強い正面のエリアは避けて、ステージを正面に見て少し離れた「後方中央寄り」のエリアは、水が届きにくく、比較的濡れにくい位置とされています。
特に水の飛距離に限界があるため、後方に下がるほど安心感が増します。
イベント全体を見渡しやすく、音楽や雰囲気はしっかり楽しめるので、「フェスの雰囲気は味わいたいけど、服は濡らしたくない!」という方におすすめです。
濡れない位置②ステージ左右の後方端(側面付近)
ステージの左右の後方端に位置取ることで、噴き出す大量の水や他の参加者の水鉄砲を避けることができます。
特に、他の参加者の水鉄砲は予想がしにくいため、ステージから近いサイドエリアも油断すると濡れる可能性があります。
そのため、ステージから距離を保ちつつ、左右の端によることで、参加者からの距離を確保し、水鉄砲からの濡れを最小限に抑えることができます。
ステージの一部が見づらいこともありますが、全体の空気感や音楽を楽しむには十分。
濡れを避けつつ、家族や荷物の管理をしながら過ごしたい人にはぴったりの位置です。
ジャングリアスプラッシュフェス濡れない方法も調査!
ジャングリア スプラッシュ フェスは、青空の下、びしょ濡れになりながらも、熱気あふれる音楽とともに踊る、楽しいイベントです。
この笑顔が広がるイベントは、家族や友人、カップルで参加することができます。
でも、できれば濡れるのは必要最低限にして、音楽やダンスを楽しみたいですよね!
それには、濡れてもよい服装や防水対策が必要です。
今回は、そんなスプラッシュフェスを楽しみつつ、できるだけ濡れずに参加する方法をご紹介します。
濡れない方法①防水スマホケースを使う
フェス中はスマホを水から守るために防水ケースが必須です。
ビニール素材で全体を覆い、操作もできるタイプなら、フェスの様子やみんなの楽しいダンスも撮れて、とっても便利!
濡れてもスマホが壊れず安心して写真や動画が撮れます。
首掛けタイプや腕に装着できるものもあり、動きやすさをキープしつつ防水対策ができるものを選びましょう。
防水バッグと併用するとさらに安心です。
濡れない方法② 速乾性の服やタオルを持参する
濡れてもすぐ乾く速乾素材の服を着ることで、不快感を減らせます。
フェスでは水を浴びるのは避けられないので、吸湿速乾性のシャツやパンツを準備しましょう。
吸水力の高いタオルを1~2枚持っておくと、濡れた水や汗をさっと拭けてとても便利です。
替えの下着や靴下を持っておくのも◎
事前の準備で、快適な「ジャングリア スプラッシュ フェス」を楽しみましょう。
濡れない方法③レインコートを着る!
簡単に全身を守れるのがレインコートです。
薄手で軽量なものを選べば動きやすく、濡れをしっかり防げます。
透明タイプなら仲間と一緒に盛り上がりつつも、服や荷物を守れるのが魅力。
着脱も簡単なものにして、濡れたくないタイミングだけサッと羽織る使い方で快適に過ごせますよ。
ジャングリアスプラッシュフェスにおすすめな服装
上の記事でも説明した通り、このフェスは、想像以上にびしょ濡れになるイベントです。
全身に水がかかることを前提に、濡れても快適に過ごせる服装を選ぶことが重要です。
まず基本は、水を吸っても重くならず、すぐ乾くような、速乾性のあるTシャツやスポーツウェアがおすすめです。
また、ボトムスも同様に、水着素材やナイロン素材のショートパンツやレギンスがベストな選択です。
靴はクロックスやスポーツサンダル、濡れても大丈夫なマリンシューズが適しています。
スニーカーや革靴は、濡れると重く、乾きにくいため避けたほうが無難でしょう。
また、帽子やサングラスを身に着けることで、強い日差しから目や肌を守ることができます。
さらに、濡れたくない人は透明なレインポンチョや軽量レインコートを着用しましょう。
透明タイプのものなら、服や荷物を守りつつ、フェスの雰囲気も損なわない工夫ができますよ。
そして、バッグは防水仕様のサコッシュやウエストポーチが便利です。
スマホや財布は必ず防水ケースに入れ、着替え用の服・タオルも忘れずに持参しましょう。
濡れるのを前提に、身軽で動きやすく、乾きやすい服装がベストです。
しっかり準備して、思いきり楽しみましょう!
ジャングリアスプラッシュフェスの基本情報
南国の太陽の下、音楽と水しぶきに包まれて盛り上がるこのフェスは、家族連れから友人同士、カップルまで幅広く楽しめる人気イベントです。
ここでは、そんなスプラッシュフェスを初めて訪れる方にもわかりやすいように、アトラクションの内容や整理券の有無、注意点などの基本情報をまとめてご紹介します。
はどんなアトラクション?
このアトラクションは沖縄の自然に囲まれた「BREEZE ARENA」で行われる、大規模な水かけイベントです。
開催は毎日2回(12:00と13:30)、各回約20分間にわたり、放水マシンから勢いよく飛び出す水と沖縄の音楽が会場を盛り上げます。
観客は全身ずぶ濡れになりながら踊り、フェスならではの一体感を体験できます。
服装は濡れても快適なものを選び、スマホなどの防水対策も忘れずに準備しましょう。
整理券が必要?
通常、整理券はアプリで先着取得する必要ですが、スプラッシュフェスの場合、公式ホームページに整理券の明記はされていませんでした。
ただし、プレミアムパスを購入すれば、指定時間に優先入場でき、時間を気にせず体験可能できるようです。
他のゲストより優先的に入場できるため、混雑回避やスムーズな体験を希望する方にはプレミアムパス(990円程度)が有効です。
子供でも楽しめる?
スプラッシュフェスはびしょ濡れになるショーで、年齢制限は、4才以上、必ず保護者同伴となりますが、小さな子供でも音楽と水しぶきの中ではしゃげる楽しいショーとなっております。
前方の人気の場所では、混雑することもありますので、お子さんから目を離さず、親子で楽しみましょうね。
また、ジャングリア沖縄には、親子向けの設備や待機スペースなども整っており、子連れでも安心して過ごすことができます。
もし、混雑や長時間の待ちが不安な場合は、プレミアムパスを併用することで待ち時間のストレスも軽減できますので、プレミアムパスの利用も考えておくといいですよ。
ジャングリアスプラッシュフェスどのくらい濡れる?濡れない位置や方法も調査!まとめ
『ジャングリアスプラッシュフェス』は、その名のとおり大量の水しぶきを浴びながら、音楽とともに盛り上がる体験型ショーです。
本気で楽しみたい方は、濡れる位置のステージ正面に陣取れば全身びしょ濡れになるほどの迫力を味わえます。
一方で、ステージ後方や左右の端など、濡れにくい位置を選べば、ほどよい距離感でフェスの雰囲気を楽しむことも可能です。
濡れたくない方は、レインポンチョや防水ケースなどの装備を活用するのがおすすめ。
特にスマホの防水対策は必須です。
『ジャングリアスプラッシュフェス』の大切な思い出をしっかり記録するためにも、事前準備を忘れずにしておきましょう。
「濡れる」ことを前提にしつつ、「濡れない位置」や「濡れない方法」を組み合わせて、自分に合った楽しみ方を見つけてくださいね。