毎年ゴールデンウィークの5月3日・4日に開催される博多どんたく。
博多の街が200万人の人で賑わいます♪
毎年様々なイベントが予定いて楽しみにしている人も多いと思います。
そこで気になるのは混雑状況ですよね。
今回はそんなお悩みを解決するべく『博多どんたく2024混雑状況は?出店屋台の場所と時間も調査!』というテーマでお届けしていきます!
人気イベントとあって常に混雑しているイメージですが、いつが混雑のピークで混雑をどうしたら回避できるのかについて調査していきます。
また屋台についても紹介していきます!
ぜひ最後までご覧いただき、おでかけの際の参考にしていただけるとうれしいです★
目次
博多どんたく2025混雑状況は?
博多どんたく流石に混雑してる pic.twitter.com/1cUyu27ogZ
— hat (@hat_cham) May 4, 2019
コロナ禍で中止になっていた博多どんたくも2023年から通常規模で復活!
その2023年は210万人の来場者数を記録しています。
2025年も同様の盛り上がりを見せることは間違いなし!
博多どんたくはイベント開催中、博多駅周辺と天神周辺に大勢人が集まります。
博多どんたく初日5月3日は、10時から開催予定!
午後から夜にかけてイベントが目白押しなので、午前中から出かけられると移動にしても会場にしても混雑のピークを避けることができるでしょう。
ただ目当てのイベントについてはおそらく皆さんそれぞれ楽しみにしているのでどれも混雑はまぬがられないと思われます。
帰宅は、名残惜しいですが少し早めに切り上げるのがポイントです。
博多どんたく初めて見に行ったけどめっちゃ人が多い💦
バスの混雑を考えて早めに離脱😅 pic.twitter.com/jEXA2Y9vOO
— まさるさん (@kyuaisyoukou) May 4, 2018
帰宅ラッシュにはまってしまうと道路も駅も大混雑ですので、周りと時間をずらして移動するようにしましょう★
どうしても混雑が苦手な方は、パレード配信動画を視聴して楽しむのも良いですね(#^^#)
博多どんたく公式youtubeチャンネルをフォローして待ちましょう♪
博多どんたく2025混雑回避のため移動は電車や地下鉄を!
会場ではイベント開催中交通規制が行われています。
それに伴い、周辺道路でも渋滞の発生が必須です。
公共交通機関、特に電車や地下鉄での移動がおすすめです。
バスやタクシーも渋滞にはまってしまうので避けた方がよいでしょう。
交通規制の詳細についても確認してみてくださいね★
博多どんたく2025屋台の場所と時間も調査!
#博多どんたく 博多どんたく出店 pic.twitter.com/nAF9xzdXuf
— けんちゃん (@hama2020j) May 3, 2022
ここからは博多どんたく2024の屋台情報について紹介していきます。
博多どんたくでは、例年数百件もの屋台が出店されています。
場所は、メイン会場となる天神中央公園や福岡市役所付近に多く並んでいます。
時間は特に指定されていませんが、イベントの開始時間と共にお店が開き始め、夜はだいたい22:00頃までやっています。
売り切れたり、少し早めに店じまいするお店もありますがお店の数が多いので、食べるものに困るということはないでしょう。
博多どんたく2025屋台の内容は?
どんな出店が並んでいるのでしょうか。
紹介していきます‼
博多どんたく屋台:ごはん系
◆お好み焼き
◆フライドポテト
◆はしまき
◆小籠包
◆博多一口餃子
◆もつ鍋
◆とんこつラーメン などなど
定番メニューの他、博多ならではのメニューも揃っていて博多名物を堪能できますね!
博多どんたく屋台:おやつ系
◆クレープ
◆タピオカジュース
◆綿あめ
◆チョコバナナ
◆りんご飴 などなど
博多どんたく2025混雑状況は?屋台の場所と時間も調査!のまとめ
いかがでしたか。
今回は『博多どんたく2025混雑状況は?屋台の場所と時間も調査!』というテーマでお届けしてきました。
博多どんたくは混雑必須の人気イベントですが、日程より少し早めに行動することで混雑のピークを避けられるかもしれません。
移動は、電車や地下鉄がおすすめですよ~
車やバス、タクシーは渋滞にはまってしまうので要注意です!
屋台は、前夜祭の5月2日午後から並び始め、4日のイベント終了までやっています。
場所はメイン会場付近である天神中央公園や福岡市役所付近が一番充実して並んでいるので出店を楽しみたい方はそちらを目がけていきましょう。
博多ならではのグルメもあるので他県から遊びに行く人はぜひ博多グルメを堪能してみてくださいね★
最後までご覧いただきありがとうございました!