新潟市でおすすめの大きい公園ランキングBEST5

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

新潟市 公園 おすすめ 大きい 暮らし

休みのたびにこどもたちをどこへ連れて行こうか悩んでいませんか。

できるならこども達にたくさん楽しんでもらいたいし、ママ・パパだってお金をかけずに有意義な時間を過ごしたいと思っている人は多いはず。

実は新潟市には広大な公園がたくさんあり、お金をかけずにこどもと楽しく過ごせる最適のスポットがたくさんあります。

この記事では、小学生2児のママである筆者が自分の経験をもとに、ママ目線でみた新潟市でおすすめの半日~1日楽しめる大きい公園をランキング形式で紹介します。

ランキングベスト5では、それぞれの公園の魅力や特徴、アクセス方法などを詳しく解説していきます。

新潟市 公園 広い おすすめ

もうこどもに「飽きた~」なんて言わせない‼

こども達もはまること間違いなしの公園を1位から5位まで順番に紹介していきます。

休みの日に行き先に困ることがなくなりますよ~

お子さまお気に入りの公園をぜひ見つけてみてくださいね★

1位:鳥屋野潟スポーツ公園

新潟市で一番おすすめの公園は、鳥屋野潟スポーツ公園!

通称県スポ公園と呼ばれるこちらの公園はとにかく広い!広い!広い‼

きれいに整備された遊具コーナーも種類が多く、こどもたちがあきません‼

小さいこどもから小学生まで楽しめるアスレチックがいっぱいです。

その他、小川があったり、池があったり、芝生があったり…と自然がたくさん。

水遊びもよし、ボールで遊ぶもよし。どんぐり拾いもとまりません。

夏はクワガタやカブトムシを捕まえたりすることもできますよ~

公園内の道も整備されているので、自転車の練習にもピッタリです。

敷地内にBAKE UPというパン屋さんがあるので昼食に利用するのもおすすめです!

所在地  新潟市中央区清五郎33ー1
駐車場 1000台 (23:00~5:00は閉鎖)
トイレ あり
アクセス 【車】
国道7号(新潟バイパス)女池I.Cから車で約15分
国道49号(亀田バイパス)鵜の子I.Cから車で約5分
             姥ヶ山I.Cから車で約3分

公園のとなりにサッカースタジアム(ビックスワン)が併設されており、アルビレックスの試合の日は、周辺の道路や駐車場がかなり混雑するので、事前に情報をチェックしておでかけされることをおすすめします。

2位:きらら西公園

2番目におすすめは、常に進化を続けているきらら西公園です!

2017年4月にオープンしたこちらの公園は2023年現在も進化をつづけていて利用者のわくわくがとまりません。

無料なのに、ふわふわドームやペダルこぎゴーカートもあるのがすごいところ。

もちろんそのほかのアスレチックも他の公園に劣りません‼

ながーいターザンロープや大型複合遊具はテーマパーク並みの楽しさ。

混んでいる日にはペダルこぎゴーカートやターザンロープは長蛇の列になっていることもあります。

お弁当を持ってレジャーシートを広げて1日コース、という方もたくさんいらっしゃいますよ~

トイレも清掃員の方がいて清潔に利用できるのもうれしいポイントですね。

所在地
新潟市西区木山野地1296-1外
開園期間 4月~11月(12月から翌年3月は閉園)
駐車場 473台 無料
トイレ 多目的トイレあり、オムツ交換台あり
アクセス 【車】
北陸自動車道「黒埼」スマートICより約17分

3位:寺山公園

筆者が3つ目におすすめするのは、東区にある寺山公園です。

こちらの公園には、ながーいすべり台や急なすべり台など、様々な種類のすべり台があります。

すべり台好きなお子さまにはぜひ遊びにいっていただきたい公園です。

またボール遊びができる芝生スペースやお散歩ができるコースも整備されています。

寺山公園のもう一つの魅力は敷地内に屋内施設があることです。

ちょっと天気があやしい日でも、すぐに避難できるのがおすすめポイント。

屋内にもお遊戯室があり、ボールで遊んだりおにごっこをしたりすることができます。

幼児向けに絵本やおもちゃ、小型遊具がおいてあるスペースもあるので、年の離れたきょうだいでも楽しめます。

時々イベントが開催されていたりするのでお出かけの際にチェックしてみるといいですね。

所在地 新潟市東区寺山1653番地
駐車場 108台
トイレ 併設している屋内施設にバリアフリートイレあり
アクセス 【車】
新潟バイパス(国道7号)竹尾インターチェンジから3分

4位:よこごし公園

ランキング第4位に名を連ねたのは、よこごし公園!

こちらも広大な敷地に様々なアスレチックが点在しています。

おすすめポイントは公園全体を見渡せるので、ワンオペでもこどもを見失わなくてすみます。

夏場は、足首くらいまでのせせらぎ水路があるので、安全に水遊びを楽しむことができますよ。

公園の周囲にはランニングコースがあるので、こどもが遊んでいる間ランニングで汗を流すのもおすすめです。

近くにマクドナルドがあるので、お弁当をつくる時間がない!なんてときにもってこいの公園です。

所在地 新潟市江南区横越字新田郷5239番地1
駐車場 146台 無料
トイレ あり バリアフリートイレ
アクセス 【車】
横雲バイパス(国道49号線)を横越上町交差点(プラント横)から約3分
日本海東北自動車道 新潟東スマートインターチェンジ(ETC専用)から横越方面へ約10分

大型複合遊具には屋根がついているので、天気が悪いけど家だと動き回れないし、体力があまってどうしようもないというときには利用してみるのもいいですね。

天気のいい日には、駐車場が満車になっていることが多いので、少し早めに出かけられるとスムーズに利用できますよ~

5位:亀田公園

ランキング5位に滑り込んだ公園は江南区にある亀田公園です。

かなり前からある公園ですが、2022年に遊具更新工事が行われ、新しくなりました。

シンボルマークのかなりスピードの出るすべり台は健在です!

池や小川があり、自然がいっぱいなのも魅力の一つ。

小川は決まった時間になると水が流れるようになっていて、膝くらいの深さになるところもあります。

小学生くらいの子が遊ぶのにもってこいな感じですね。

また亀田公園にはバーベキュー設備が整っているので、道具を準備してくれば楽しさ倍増です。

所在地 新潟市江南区亀田向陽4丁目1779番地1
駐車場 113台 無料(20:00~9:00は駐車場が閉まります)
トイレ あり
アクセス 【車】
亀田バイパス(国道49号線)鵜ノ子インターチェンジから約10分
日本海東北自動車道 新潟東スマートインターチェンジ(ETC専用)から約5分
【電車】
JR信越本線「亀田駅」東口より徒歩約5分

新潟市 おすすめ 公園 大きい 動物

遊具で遊ぶのも楽しいですが、こどもって動物大好きですよね。

そこで番外編として新潟市内で動物にあえる公園も紹介しちゃいます。

秋葉公園

秋葉区にある秋葉公園には、ヤクシカがいます。

筆者も小学校のときの遠足でいった思い出があります~♪

敷地も広く、池やお花、噴水もありお散歩するのにももってこいですね。

遊具は少しだけありますが、撤去されているものもあるようです。

所在地 秋葉区秋葉3丁目7383番地4
駐車場 229台
トイレ 敷地内にいくつかあり バリアフリートイレもあり
アクセス 【車】
新津バイパス(国道403号)古田交差点から約10分
磐越自動車道 新津インターチェンジから約10分

 

青山水道遊園

青山水道遊園にいくとうさぎをみることができます。

小動物は大人も癒されますよね。

公園内には、豪快に流れ落ちる滝や噴水、池もあります。

こちらの公園の池にも錦鯉いました‼

日陰も多く、休憩しながら散策できます♪

所在地 西区青山水道1番1号
駐車場 20台 無料
トイレ あり
アクセス 【車】北陸自動車道 新潟西インターチェンジから約15分
新潟バイパス(国道8号、国道116号)黒埼インターチェンジから約10分

駐車場は多くありませんが、穴場スポットのようで比較的すいていますよ。

 

鳥屋野交通公園

鳥屋野交通公園にはクジャクがいます‼

羽を広げた瞬間を見られるといいですね。

鳥屋野交通公園にはゴーカートやドリームカーといった他の公園にはない魅力もあります。

本物の道路みたいなところを走れるのはワクワクしますね。

【ゴーカート情報】
〇料金 1人乗り:100円 2人乗り:150円

〇対象 1人乗り:小・中学生 2人乗り:幼児および小4まで、16歳以上の付き添いの人

〇期間 7/25~8/31は毎日
    3月第2金曜~7/24、9/1~11月第3日曜

〇曜日 7/25~8/31は毎日
    それ以外は金・土・日・祝日 

〇時間 9~17時

時期によって遊べる日が異なるので、要チェックですね。

所在地 中央区女池南3丁目6番3号
駐車場 なし
隣の鳥屋野運動公園駐車場にとめられます。
トイレ あり
アクセス 【車】
新潟バイパス(国道8号)桜木インターチェンジから約10分

 

まとめ

今回は、新潟市でおすすめの大きい公園ランキングBEST5をご覧いただきました。

どの公園も魅力がいっぱいでこどもが楽しめること間違いなし!

今回は1日滞在しても飽きない大きな公園をお届けしました。

公園はお金がかからないテーマパークです。

アスレチックが好きな子ややボール遊びが好きな子、水遊びやのんびりお散歩が好きなこども…

公園ではわが子の新たな一面が発見できるかもしれません(^^)

ぜひ週末にはお弁当を持ってお子様と足を運んでみてくださいね♪