snowmanライブ親子席はある?子供は何歳からチケットが必要か本人確認についても調査!

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

snowman ライブ 親子席 子供 何歳から 本人確認 エンタメ

デビューから毎年ツアーを行っているSnowMan★

今年のツアー発表はいつかなと楽しみにしているファンの人も多いと思います。

ライブは楽しみである一方で、子供がいる人は当日子供をどうするかも考えておく必要がありますよね。

SnowManのライブ行きたいけど子供を連れて行っても大丈夫?

子供も好きだし一緒に連れて行ってみようかな?

そんな気持ちをお持ちの人もいるかと思います。

ここでは、『snowmanライブ親子席ある?子供は何歳からチケットが必要か本人確認についても調査!』というテーマでお届けしていきます。

この記事を読むと
★親子席はあるのか
★何歳からライブに参加できるのか
★チケットは何歳から必要か
★子供を連れていくときの本人確認は?
★子供の同行者登録は?
がわかります!

ぜひ最後までご覧いただき、親子で楽しむ推し活の参考にしていただけると嬉しいです(#^^#)

snowmanライブは親子席ある?

snowman ライブ 親子席 子供 チケット 本人確認

以前は親子席やファミリーシートという名の席が用意されていたのですが、現在は親子席と言う名の席はなく着席ブロックという席が用意されています★

親子席・ファミリーシートという名のときは、子供連れや体の不自由な人が利用する席として設けられていたようですが、現在は着席ブロックという名前に変わり該当しなくてもだれでも申し込むことが可能になっています。

しかし着席ブロックをみるとやはり子供連れや足が悪い人などが多い印象ですね。

着座席は、一般席と異なりライブ中立ち上がって楽しむことができません。

座って観覧することを前提につくられた席であることをご承知おきくださいね。

チケットを申し込みする際に『着席ブロックを希望する』という欄があるので、そちらを選択します。

snowmanライブ親子席となる着席ブロックはどこらへん?

ライブ会場によって異なりますが、元々親子席と言われていた席なので子供が座ったままでも見える席ということで、スタンド前列が多いようです。

◆ドームの場合:下段最前列~5列目くらい
◆アリーナの場合:外周近くのスタンド前列

そのため、着席ブロックは神席という人もいますね★

着席ブロックを申し込んでいても希望に沿えず一般ブロックで当選することもあると公式HPで明記されていることもご承知おきください。

snowmanライブ子供を連れていくときのポイント

子供をライブに連れていく際に確認しておくべき事項をあげてみました。

子供を連れてライブ行けるかどうか判断する際に参考にしてみてくださいね。

大きな音にたえられる?

ライブは通常の生活にはないほどの大きな音が聞こえます。

大きい音に慣れていないと子供はビックリして泣いてしまいます。

着席ブロックにいると席を立ってあやしたりもできないので、事前にカラオケなどで反応を見てみるのもよいかもしれません。

当日は耳栓やタオルなど大きな音を緩和できるグッズを持っていくと良いでしょう。

2~3時間いい子にしていられる?

1公演だいたい2~3時間くらいかかります。

最初はいい子に座ってられてもだんだんと飽きてくるとじっとしていられないものです。

上で述べたように、着席ブロックでは席を移動したりして気分転換することができません。

普段の様子をみてじっと座っていられそうか、一緒にパフォーマンスをみて楽しむことができるのかを検討しておく必要がありそうです。

小学生以降がおすすめ?

上記ポイントを考慮すると連れていくのは、小学生以降が安心かなと思います。

ただ様々な事情があり、連れていく場合もあるかと思います。

ライブ中スノーマンにめちゃくちゃはまってくれるのが一番ありがたいですが、子供が座って遊べるものなど準備万端でのぞんでくださいね(#^^#)

親子で推し活、楽しい思い出になりますように★

 

snowmanライブ子供は何歳からチケットが必要か本人確認についても調査!

snowman ライブ 親子席 子供 チケット 本人確認

snowmanライブは3歳から一人1枚チケットが必要になります。

また2歳以下は不要かというとそうではありません。

2歳以下1人であれば無料になりますが、2歳以下2人につき1枚チケットが必要になります。

≪例:チケッの必要枚数≫
●大人1人、2歳以下の子供1人の場合:1枚でOK
●大人1人、2歳以下の子供2人の場合:2枚必要
●大人1人、3歳以上の子供1人の場合:2枚必要
ということになります。
スノーマンのチケットは1公演につき2枚までしかとれないので家族揃ってみるということは大人二人、2歳以下の子供1人という場合に限られますね。
2歳以下のお子さんを一人連れていく場合は、席はないため大人の膝の上にいることになります。
2歳以下の子供2人の場合、チケットが1枚必要になるので座席も一つあるということですね。

snowmanライブチケット子供料金は?

特に子供料金というのは設定されておらず、大人と同じ金額になります

参考までに2023年のチケット情報を載せておきます。

≪2023年snowmanライブチケット料金≫
ファンクラブ会員:8800円
一般:9300円

ファンクラブに入っていると500円安くなるんだね!

snowmanライブ子供の本人確認は保険証でOK

子供を連れていく場合、子供の本人確認は必要なのでしょうか。

結論から申し上げると子供の本人確認は必要です

当日会場で子供も本人確認を求められるので身分がわかるものを持っていきましょう。

≪身分証明となるもの≫
◆健康保険証
◆マイナンバーカード
◆パスポート など

snowmanライブ子供の同行者登録は?

今は全てデジタルチケットになっていて、チケットが当選すると同行者の登録が必要です。

同行者が子供も場合も同じように同行者登録が必要になります。

そのとき、同行者(こども)もスマホを持っていれば問題ないのですが、小さい子供だと持っていないことがほとんどだと思います。

メールアドレスを代表者と同じにするとトラブルの元になりますので、別のアドレスで登録が必要になります。

ライブに行かない家族のアドレスを登録したり、フリーアドレスを取得して登録する方法も紹介されていますが、一度Familyclubに電話やメールで問い合わせをしてみるのが確実でしょう。

トラブルで行けなくなったということにならないようにも正しい手順で登録するのが望ましいですね。

同行者登録ができる期間は短めに設定されているので、早めに登録や問い合わせをするようにしましょう★

 

snowmanライブ親子席ある?子供は何歳からチケットが必要か本人確認についても調査!のまとめ

まとめ

いかがでしたか。

今回は『snowmanライブ親子席ある?子供は何歳からチケットが必要か本人確認についても調査!』というテーマでお届けしてきました。

以前は親子席と言われてたのが今は着席ブロックという言い方に変わっていましたね。

着席ブロックは比較的子供連れが多くいますので、気兼ねせず楽しむことができそうです。

ライブに入るのに年齢制限はなく、3歳からチケットが必要なのでした。

料金は大人と同じ金額になります。

当日の本人確認は子供にも求められますので会場に行く際は保険証やマイナンバーカードを持っていきましょう。

申し込みの際の同行者登録にはアドレスが人数分必要です。

子供がスマホを持っていない場合、Familyclubに問い合わせをして不備のないよう確実に行っていくのが望ましいです。

最後までご覧いただきありがとうございました(#^^#)